本院

のぞみ西宮保育園で心肺蘇生法講習を行いました!

2025.11.11

貴島巧督です🌱

先日、のぞみ西宮保育園にて職員の皆さまを対象に心肺蘇生法講習を行いました✨
今回は、成人・小児・乳児の3ブースに分かれての実践形式!
心肺蘇生法だけでなく、AEDの使い方、窒息時の対応まで、
現場で「すぐに使える力」を身につけるため、2時間かけてみっちり講習させて頂きました。

〜参加された先生方の声〜 💬

「赤ちゃんから成人までの講習を受け、力加減が異なるため、どれくらいの力だといいのか、どれくらい力を入れないといけないのかなど実践ができてよかったです。成人の心臓マッサージでは全体重を乗せる勢いで押さないと全然できないことを知り、それを救急車が到着するまでの、最低でも約10分間はしなければならないと思うととても大変なことだと思いました。赤ちゃんの際でも、指2本でしたが、指が痛くなるまでかなり押さないといけなかったことにびっくりしました。意識確認では赤ちゃんだけ足の裏で確認することも、保育の現場で働く身としてきちんと頭に入れておかなければならないなと思いました。また、AEDを誰しもが使えるわけではないため、自分がもしも倒れている人を見つけ、助けるとなった時にきちんと順序を守り、今日学んだことを生かしていけるようにしたいと思いました。周りにいる人に救急車やAEDを頼むことも大切になってくるので、躊躇することなくもしものことを考えながら実践ができて、学べる機会があってよかったです。ありがとうございました!」

「久しぶりの講習で緊張しました。練習でも緊張してしまい、順序が合っているか慌てる状態だったので、定期的に受けられたら嬉しいです。」

「AEDの練習は何度も行ったことがありますが、やはり年に1度しか講習の機会がないと忘れていることが多いので、学び直すことが出来て良かったです!又、乳児の場合は成人との対応が全く違うので、細かく教えていただけて、本当に為になりました…ありがとうございます✨保育園向けに重要なことを分かりやすくしっかりと教えていただけて、すごく貴重な時間になりました!ありがとうございました☺️」

「練習用の人形を3体も持ってきて下さってグループに分かれて講習を行うやり方がとても良かったです。成人、小児、乳幼児のそれぞれの注意点などを詳しく聞きながら何度も練習できました。和やかな雰囲気の中で、目の前でお手本を見せてもらった直後にも関わらず、いざ自分がやろうとすると手順を忘れたり間違えたりするので、もしも本当に救命が必要な場面にであったら正しく動けるかはだいぶ不安です…心臓マッサージはコツを掴んで「1番疲れなくて長続きする姿勢」だとひろ先生に褒めて頂きました✨救命士の方も、何度も練習あるのみだとおっしゃっていたので、今後も講習に参加して"もしも"に備えていきたいです。たんぽぽ組は咀嚼の練習中で給食中は喉を詰まらせないか常に気を付けています。漫然とならないよう講習で学んだことを忘れずに日々の保育に取り組んでいきたいと思います。」

「土曜日は、ありがとうございました!きじまクリニックの皆さん優しいですねえ💕しかもイケメン😍分かりやすく、実際に体験出来たことが良かった。AEDも触る機会もないとおもうので、保育士の先生方も真剣で、もしも…と危機感をもてたのが良かった。ありがとうございました!」

「とっても丁寧に説明していただき、わかりやすかったので、実践でも焦ることなく落ち着いてする事ができました!乳児から成人までのマネキンをご用意してもらったので、私たち保育現場では0歳児から2歳児までいるので、学ぶ事ができて良かったです。特に誤嚥対応も教えてもらい、すごくいい勉強になりました!ありがとうございました😊」

「BLSを受講して、今までは心停止の方にAEDを施す!でも私には知識がない!と、他人事でした。講習を受け、その方の生存率、社会復帰率を上げるために、質の高い心配蘇生が必要だとわかりました。そして、自分自身を守る為に迅速で適切な処置をする!!わかりやすく、講習をして頂きありがとうございました。」

「毎年、講習を聞く機会はあるけれど、その時はわかっていても、やはり忘れていたり、実際にとなると怖いです。丁寧に教えてくださり、もしもの時には実際に自分がしなくてはとこちらも真剣でした。質問もしやすく色々と教えていただきありがとうございました。職員全員が講習を受けたことで、共有できている安心感も得られました。もしもがないように日々の保育を丁寧にしていきたいと改めて思いました。」

「幼児、小児、成人とそれぞれのパターンで丁寧に一連の流れを説明していただきとても分かりやすかったです!またなぜそういうことが起こるのか等背景や意図を説明していただくことで自分ごととして捉えることができリアルに現場を想像しながら取り組むことができました!そういった機会に立ち会うことの多い保育の現場としてとてもありがたい機会でした(きらきら)本当にありがとうございました😊」

どの感想からも、先生方が真摯に子どもたちの安全と向き合う姿勢が伝わってきました。
皆さんの温かい言葉に、私たちも胸が熱くなりました。

保育園の先生方は、子どもたちのすぐそばで、日々たくさんの命と向き合っています。
「もしも」のときに、落ち着いて一歩を踏み出せるように
こどもクリニックきじま・ファミリークリニックきじまでは、
地域の園や学校、企業などへの救命講習をこれからも続けてまいります。

のぞみ西宮保育園の先生方、
明るく前向きに皆さんが声を掛け合いながら、時には「サンサンたいそう」の方のアンパンマンの歌を歌いながら(笑)
積極的にご参加くださり本当にありがとうございました!!
たくさんの笑顔と真剣な表情に出会えたこの時間は、私たちにとっても大切な学びの場でした😊
またお会いできる日を楽しみにしています!

貴島巧督

icon tel 電話

06-6131-9858

電話

WEB予約

icon line
icon x
icon ins