夜驚症

夜驚症(睡眠時驚愕症)について

夜驚症(睡眠時驚愕症)について

夜驚症(睡眠時驚愕症)は、深いノンレム睡眠の段階から突然、激しい恐怖やパニックに陥る状態を指します。2歳から6歳の幼児に多く見られ、夜中に突然叫んだり、泣いたり、体を動かしたりすることが特徴です。多くの場合、成長と共に自然に消失しますが、生活に支障を来す場合は専門的な治療が必要です。

注意するべきこと

  • 睡眠中に激しい恐怖で目覚める
  • 睡眠時のパニックによる自傷行為や怪我
  • 夜間の恐怖が日中の行動に影響を与える
  • 睡眠の質の低下や昼間の疲労感 など

子供の夜驚症(睡眠時驚愕症)でお悩みの親御様へ

夜驚症(睡眠時驚愕症)は多くの子供が経験する一過性の状態で、病的なものではないとされています。ただ、症状が激しい場合やご家族の負担が大きい場合には、小児科に専門的なアドバイスを求めることが重要です。大切なのは子どもを叱るのではなく、症状をよく理解してあげて、その子に寄り添うことです。

こんなことでお悩みではありませんか?

  • 睡眠中に突然激しく泣き叫ぶ
  • 恐怖で体を激しく動かす
  • 睡眠中に汗を大量にかく
  • 夜間に何度も目を見開く
  • パニック状態でベッドから飛び出すことがある
  • 起こしてもなかなか意識が戻らない など

このようなことでお悩みでしたら、大阪市福島区のこどもクリニックきじまへお気軽にご相談ください。

夜驚症(睡眠時驚愕症)の検査

夜驚症(睡眠時驚愕症)の診断は、主にご家族からの詳細な症状の聞き取りに基づいて行われます。一般的な外来診察では、以下のような診断基準に沿って評価されます。

  • 睡眠中に突然、恐怖感を伴うパニックが発生する
  • 瞳孔の散大、頻脈、発汗、呼吸の速さなどの生理的な反応が見られる
  • 症状は主に睡眠の前半1/3に多く見られる
  • 症状の持続時間は通常1~10分程度
  • パニック発生時、声をかけても容易には覚醒しない
  • 起床後、夢の内容やパニック発生時の記憶がほとんどない
  • 症状が他の病気や薬物の影響でない
  • 症状により日常生活に支障が出る場合がある

 
上記の診断基準は、アメリカ精神医学会が発行する「DSM-5」や、世界保健機関(WHO)の「ICD-10」に基づいています。これらは国際的な精神疾患の診断基準であり、夜驚症(睡眠時驚愕症)の評価に広く用いられています。

夜驚症(睡眠時驚愕症)以外の疾患が疑われる場合や、診断が困難な状況では、睡眠検査(ポリソムノグラフィ)などの専門的な検査を行うために専門機関を紹介することがあります。

夜驚症(睡眠時驚愕症)の治療

夜驚症(睡眠時驚愕症)の治療は、ご自宅での環境調整が基本となります。症状が強く現れている場合には、一時的に安定剤を使用することも検討されます。

ご自宅での環境調整

睡眠環境の整備

子供がパニックによって怪我をしないように、安全な睡眠環境を整えます。

心身の健康

日頃から心身のストレスを軽減し、規則正しい生活リズムを心がけることで、夜驚症(睡眠時驚愕症)の発症リスクを低減させます。

冷静な対応

パニック時には、子供を落ち着かせようとして押さえつけたりせず、静かに見守り、怪我のないように注意してください。

icon tel 電話

050-5527-9910

電話

WEB予約

icon line
icon x
icon ins